記事一覧に戻る

スケーラブルなコード構造を実現する設計パターンとは

アプリケーションの大規模化に対応するため、見通しの良さと変更への強さを両立するスケーラブルなコード構造の設計パターンと運用の考え方を解説します。

2025/6/12
9分
S.O.

スケーラブルなコード構造を実現する設計パターンとは

アプリケーションが大規模化するほど、コードの「見通しの良さ」や「変更への強さ」は開発効率に直結します。スモールスタート時には意識しづらい「スケーラビリティ(拡張性)」は、後になって設計の粗さが技術的負債として現れる原因になります。

そこで本記事では、スケーラブルなコード構造を実現するための代表的な設計パターンと、それらを活かす運用の考え方を紹介します。対象は主にWebフロントエンド(Reactなど)ですが、他の領域にも応用可能な内容です。


🧱 スケーラブル設計に求められる条件

以下のような観点を満たす構造が「スケーラブルなコード構造」と言えます:

要件説明
モジュール性機能が明確に分離されており、単体で理解・修正可能であること
拡張性新しい機能やルールを既存の破壊なしに追加できること
再利用性コンポーネントやロジックがDRY(Don't Repeat Yourself)であること
テスト容易性ユニットテストやモックがしやすく、副作用の少ない設計であること
チームスケーラビリティ開発者が増えても混乱せずに並行開発できる構造であること
パフォーマンス効率性拡張時にも適切なパフォーマンスを維持し、過度な抽象化による性能劣化を避けること
段階的最適化初期は柔軟性を重視し、必要に応じて段階的にパフォーマンス最適化を行えること

🔁 おすすめ設計パターンとその適用方法

1. Layered Architecture(レイヤードアーキテクチャ)

最も基本的なアーキテクチャ。コードを関心ごとで分離します。

Text

- UI層(View)         → React Components
- アプリケーション層    → Hooks / Services
- ドメイン層(ビジネスロジック)→ useCase, logic
- データ層(リポジトリ)→ API / DBアクセス

特徴:

  • 単方向の依存関係で読みやすく、テストしやすい
  • デザインパターンの土台として広く使われる

2. Feature-based Folder構造

フォルダを機能単位で整理する構造。大規模プロジェクトではこちらが主流です。

適用指針:

  • 小規模プロジェクト(5人未満、機能数10未満)では、シンプルなtype-based構造も有効
  • 中規模以上のプロジェクトでは、feature-based構造を強く推奨

Text

src/
├── features/
│   ├── auth/
│   │   ├── components/
│   │   ├── hooks/
│   │   ├── services/
│   │   └── pages/
│   ├── dashboard/
├── shared/
│   ├── components/
│   └── utils/

利点:

  • 関連するコードが近くにあり、局所的に把握しやすい
  • コンフリクトが少なく、並行開発に強い
  • チーム間で担当領域を明確化しやすい

3. Atomic Design(UI構造の再利用性)

UIを「Atom → Molecule → Organism → Template → Page」に階層分けして再利用性と拡張性を高めるパターン。

Text

components/
├── atoms/
├── molecules/
├── organisms/
├── templates/

適用例: ボタンや入力欄などを粒度に応じて分離し、UIの整合性と保守性を両立。

4. Adapterパターン(抽象化による拡張性)

外部APIやライブラリに依存する実装をインターフェースで抽象化することで、柔軟な切り替えを可能にします。

TypeScript

// IUserRepository.ts
interface IUserRepository {
  getUserById(id: string): Promise<User>;
}

// FirebaseUserRepo.ts
class FirebaseUserRepo implements IUserRepository {
  getUserById(id: string) { /* Firebase向けの実装 */ }
}

メリット:

  • 実装の入れ替えやテストダブル(モック)と相性が良い
  • ビジネスロジックが外部実装に引きずられない

注意点:

  • 抽象化レイヤーの追加により、わずかな性能オーバーヘッドが発生する可能性があります
  • 過度な抽象化は逆に複雑性を増す場合があるため、適用範囲を慎重に検討しましょう

5. 状態管理と非同期処理の分離

状態は View ↔ Logic ↔ API という階層で責任を切り分けることが、スケーラビリティと可読性を支えます。

TypeScript

// useUser.ts(useCase)
export function useUser() {
  const { data } = useQuery(['user'], fetchUser);
  return data;
}

React Query, Zustand, Redux Toolkitなどを活用して、状態の「スコープと責任」を明確にしましょう。


📏 ベストプラクティスまとめ

プラクティス効果
機能単位でフォルダを分けるチーム開発の衝突回避と保守性向上
UIとロジックとAPIを階層分離単体テストや仕様変更に強くなる
コンポーネントの粒度を揃える再利用性と読みやすさが向上
外部依存をAdapterで隠蔽ライブラリ変更やテスト対応が柔軟に
設計ドキュメントを併用するチーム間の認識差異を最小限に抑えられる
適切なバランス感覚品質・コスト・納期を考慮し、過度な設計を避ける
段階的な適用プロジェクトの成熟度に応じて、必要な部分から導入する

🎯 スケーラビリティの最終的なゴールとは?

スケーラブルな設計とは、「あとから誰が見ても壊しにくく、増やしやすい」構造を作ることです。そのためには、技術的な工夫だけでなく、

  • コーディング規約や命名ルール
  • Git戦略やレビュー文化
  • Storybookや型定義の活用

など、組織的な設計運用とのセットで初めて真の意味でのスケーラビリティが実現します。


まとめ

スケーラブルなコードベースを築くには、「設計思想」「設計パターン」「実装規律」の3点をセットで意識することが重要です。

  • 関心の分離(Separation of Concerns)
  • 単方向依存と疎結合
  • 再利用とテストのしやすさ

これらの原則に則って、チームとプロダクトの成長に耐えうる柔軟かつ堅牢なコード構造を目指しましょう。


AI・システム開発でお困りの方へ

SnapBuildでは、このようなAI導入成功事例を多数持つ専門チームが、御社の課題解決をサポートします。

🎯 こんな方におすすめ

  • AI導入を検討しているが、何から始めればよいか分からない
  • 過去のシステム導入で失敗経験がある
  • ROIを明確にした上で導入を進めたい
  • 現場の負担を最小化しながら効率化を実現したい

💡 SnapBuildの特徴

  • 納品物を見てから支払い - 失敗リスクゼロ
  • 初回相談〜見積もり無料 - まずはお気軽にご相談
  • 最短2週間でデモ納品 - スピーディな価値実証
  • 豊富な業種対応実績 - 製造業をはじめ様々な業界でのノウハウ

まずは無料相談で、御社の課題をお聞かせください。成功事例をもとに、最適なAI導入プランをご提案いたします。

🚀 無料相談を申し込む: こちらから無料相談を申し込む

📋 サービス詳細を見る: SnapBuildの詳細はこちら

この記事が参考になりましたか?

AI・システム開発でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。専門チームがあなたの課題解決をサポートします。

関連記事

セキュリティとUXを両立するための工夫
技術解説

セキュリティとUXを両立するための工夫

Webサービスやモバイルアプリにおけるセキュリティ強化とユーザー体験(UX)の両立方法を解説。リスクベース認証、MFAのUX改善、フォーム設計など、具体的な実践例と設計原則を紹介します。

2025/6/16
8分
セキュリティテストの自動化:CIにおける対策例
技術解説

セキュリティテストの自動化:CIにおける対策例

アプリケーション開発におけるセキュリティテストの自動化手法を解説。CIパイプラインへの統合方法、各種セキュリティスキャンツールの活用、DevSecOpsの実践的な導入ポイントを紹介します。

2025/6/16
10分
クラウド環境でのセキュリティベストプラクティス
技術解説

クラウド環境でのセキュリティベストプラクティス

クラウドコンピューティングの普及により、企業のインフラ環境は急速にクラウドへシフトしています。本記事では、クラウドを安全に利用するためのベストプラクティスを、技術と運用の両面から紹介します。

2025/6/13
12分